FAQ

FAQ

トップページ > FAQ

1. ADR一般について

Q1-1.

 ADRとは、どのようなものですか。裁判所の手続とどう違うのですか。

Q1-2.

 ADRにいう仲裁合意とは何ですか。

Q1-3.

 仲裁と調停のどちらを選んだらよいのですか。

Q1-4.

 調停の場合、結局のところ紛争が解決される保証がないのではないですか。

Q1-5.

 誰がADRを行うのですか。弁護士だとしたら、双方代理に反する恐れはないのですか。弁護士以外だとしたら、非弁活動には当たらないのですか。

Q1-6.

 ADRでは、裁判官が行う裁判と異なり、中立性の確保が難しいのではありませんか。

2. IT-ADRについて

Q2-1.

 IT-ADRとは、新しいサービスなのですか。

Q2-2.

 IT-ADRセンターの手続は、他のADR機関の手続とどう違うのですか。

Q2-3.

 IT-ADRセンターは、どこが運営しているのですか。

Q2-4.

 申立人、被申立人とITーADRセンターはどういう関係に立つのですか。

Q2-5.

 法律に関する紛争は弁護士に、ITに関する紛争はコンサルティング会社に任せればよいのではないですか。

Q2-6.

 IT-ADRでは、情報システムに関する紛争に付随して、他の問題も解決してもらうことはできますか。

Q2-7.

 IT-ADRでは、情報システムに関するものであれば、あらゆる紛争が対象となるのですか。

Q2-8.

 「3カ月で解決」という場合、どこからどこまでが3カ月なのですか。

Q2-9.

 IT-ADRセンターでは、どんな紛争でも必ず3カ月で解決してもらえるのですか。

Q2-10.

 3カ月よりもっと早く紛争を解決してもらうことはできないのですか。

Q2-11.

 今まで、システム構築等においてトラブルが発生した場合には、コンサルティング会社に緊急対策を依頼してきたのですが、IT-ADRによる紛争解決はこれと比較してどのようなメリットがあるでしょうか。

Q2-12.

 紛争が予定の審理期間で解決しなかった場合には、どうなるのでしょうか。

3. IT-ADRの手続について

Q3-1.

 利用者がIT-ADR委員を選ぶことはできないのですか。

Q3-2.

 開発作業は中断しなければならないのですか。

Q3-3.

 代理人に任せることはできますか。

Q3-4.

 代理人をつけないことは可能ですか。

Q3-5.

 問診表や不具合一覧表など、見たことのない帳票類があるのですが。

Q3-6.

 そもそも、どうやって進行したらいいのか分かりません。

Q3-7.

 仲裁判断が出ても相手方が従わない場合はどうなるのですか。

Q3-8.

 IT-ADR委員会における議決は、どのようにしてなされるのですか。IT-ADR委員長単独でなされるのですか。

Q3-9.

 IT-ADRに調停・仲裁を依頼するには、紛争がどのような段階に至ったときが最も有効ですか。

Q3-10.

 IT-ADR手続の途中で、調停から仲裁に変更することはできますか。

Q3-11.

 IT-ADR手続中に時効期間が経過したら、紛争はどうなるのでしょうか。

Q3-12.

 被申立人が、14日以内に問診手続を申込まなかった場合にはどうなるのですか。

4. IT-ADRの費用について

Q4-1.

 IT-ADRと、裁判との費用を比較するとどうなりますか。

Q4-2.

 前払いした費用は、相手が抜けてIT-ADR続行が不可能となった場合にも返還はされないのですか。

Q4-3.

 追加の費用は一切ない、と考えてよいですか。

Q4-4.

 IT-ADRセンターの費用は、申立人・被申立人のどちらが支払うのですか。

Q4-5.

 申立人が実質的に勝訴であるにも拘らず、費用が両者按分となることには納得できません。